忍者ブログ
夏が過ぎ かぜあざみ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


雨の中、駅前の中古CD屋さんへ。変わった店で、面白い物が必ず見つかるのです。
しかし、『火曜定休日』の貼り紙。 無念。

仕方なく、近くの古本屋で『バガボンド』(漫画)を立ち読みして帰宅。

夕方久々にこのCDを聴きました。Chet Baker 『Baker's Holiday』(1965年録音)
男前のヴォーカリスト、トランペット吹きで、ついたあだ名は『ジャズ界のジェームスディーン』
中性的な素敵な声で、当時若い女性に大人気だったのもうなずけます。

因みに収録曲はビリーホリデイの愛唱歌が中心だそう。
ジャズとはいえ敷居の高さなんて全く無く、落ち着いて聴ける、結構好きな一枚です。
PR

久々にニューコンビーフを買ったら、名前が変わってた。
法律改正により~  だそう。缶詰も大変だね。

明日あたり、南半球(羊の国)からウチのご両親が帰国するはずです。
くれぐれもお気をつけて、良い空の旅を。

夕方からは、京阪電車で京都。
三条にあるラーメン屋に寄ってから、小さなビルの三階にある『わからん屋』というライブバーへ。

先月に続き、元バンドメンバー、フジエ君のライブを観に行くのです。

出番は3組中2番目で、メンバーは前回と一緒(6/4参照) 2,3曲を除いて、曲目も大体変化なし。
だけど肝心の演奏が、凄く良くなっていて驚きました。 次回が楽しみです。
(興味のある人は、『クウォーター・トゥ・スリー』へ。ライブ情報等ありますので)

終演後は、いつものように店でダラダラと。
古い友人、最近知り合った方、面白い人ばかり。 皆さん呑みすぎです。

終電で家に帰って引き続きフジエ君と軽く一杯。寝たのは朝4時過ぎでした。。
いやー楽しかった。


休みにしては早起き。
珍しく午前中から河川敷へ、ギターと歌の練習。
お題はイーグルス。
近くでバーベキューしてる方々がおられて、とても楽しそうでした。

続きはまた後ほど。。おやすみなさい。(現在AM4;00)

タイガースの下柳投手が通産100勝目を挙げたとの事。おめでとうございます。
辛うじてゲームセットの瞬間を観れました。

関係ないけど、格好良く写ってるのがあったので使用。

明日は休み。今度こそ、京都行ってきます。おけいはん~(再)

連休二日目。
晴れたし遠出したい!ところですが思いとどまり、家から20分のバイク屋さんへ。

走行距離二万キロを超えたわが愛車、W650。 そろそろ色々な消耗部品の交換時期です。
今回はフロントフォークオイル、ブレーキフルード、ブレーキパッドの交換。
メンテナンスはなるべく自分でやりたい僕ですが、足回りやブレーキ等、命に関わる所はプロの手に任せることにしています。

交換のかいあって、乗り心地大幅UP!うん、快適。
上機嫌でお昼ご飯、前から気になっていた門真のうどん屋さんに寄り道。
これまた美味で更に上機嫌。この店オススメです。

夜は、ビールと昨日作ったカレー。 テレビではプロ野球(もちろん甲子園)♪

京都に行く予定だったけど、約束していた友人が急用でキャンセル。結局外出はせず。
久々にカレーを作ったのと、ギターの練習をしただけの一日でした。

スーパーで鳥が安かったので、チキンカレー。
やっぱり、自分で作る方がレトルトより美味しいですね。

こんなにのんびりした一日は久しぶり。これはこれでいい休日になりました。

明日の予報は晴れ。バイクやな。
リンクに、『ジャックのヒゲおやじの部屋』を追加。

以前、GUAVA JELLYというバンドをしていた頃に、大変、本当に大変お世話になった、真柴さんと言う方のサイトです。ラストライブもやらせてもらった、大阪の茨木市にあるジャックライオンというライブハウスのボス?です。

ライブハウス関係者で、この方ほど信用できる人を僕は知りません。
その分、経営は大変そう(笑) 嘘をつけない、僕の大好きな人です。

先日も書きましたが、最近勤務先が変わりまして。
「明日からこの店で、店長業務お願いします」 と。   本当の話です。

ビックリしましたが、「とりあえず、やってみるか!」と承諾。
今まで僕も正社員とはいえ、店長さんが別にいてその方をサポートする形の業務だったのです。が、急に自分がその立場になった訳ですな。

慣れない店、初めて一緒に働くスタッフ、初めての店長業務。。
もう、日々の業務をこなすので精一杯。帰宅後のビールの量も増えますよ、そりゃ(笑)

しかし、その分やりがいもかなりありますし、スムーズにお店を動かす為にはどうすべきか、大変勉強になります。そして何より、パート、アルバイトの方々が一生懸命働いておられるのでとても助かります。    何事も考え方次第。楽しんで働いていこうと思います。


今日の一枚はこれ。Sam Cookeの『My Gospel Roots』というCD。
サムクックといえば、『ワンダフルワールド』や、『ブリングイット~』なんかが有名ですが、このアルバムはそれよりもっと前、1950年代に、ソウルスターラーズというゴスペルグループで歌っていた頃の音源を集めた物です。
初めて聴くジャンルの音楽ですし、僕自身、このアルバムについてコメントするには10年早い!と思う(ホンマに)ので、とりあえず、「オススメ」とだけ言っておきます。

明日、明後日は待望の連休!
初日は京都へ行ってきます。おけいはん~

最近バタバタしていて疲れ気味のせいか、愚痴が増えたような気がする・・・。
気をつけよう。

今日は、ダニーハサウェイというソウルシンガーの代表作にして名盤、『LIVE』(1971年作)
今更紹介するまでもない、有名なアルバム。

もちろん全員のプレイが素晴らしいのですが、特に、ここで弾いているベーシスト、ウィリーウィークスという方のプレイがもう本当に凄い。
少なくとも、僕の中では世界最高のプレイです。

去年エリッククラプトンのツアーで来日して、生で観れたのは感動でした。

夕立があったようで、ひんやりとしたいい夜風。
僕は、エアコンがあまり好きじゃないというか体に合わないので、こういう夜は嬉しいです。

いい気分で、昨日借りたレコードを今日も再生。
とある大好きなベーシストのソロアルバムで、ヒットチャートとは関係無しのさり気ない、いい作品です。

この人についてもそのうち書くでしょう。

近所に住むギタリストと、焼肉を。
とても良いアルバム、曲を聴かせてもらい、いい日でした。
気の合う方と食べる肉、呑む酒は良いものです。

明日は仕事。ぼちぼち頑張ります。

先日からのトラブル(クレーム処理)でぐったり。接客業の辛いところ。
かといえば、閉店間際に来られたお客さんの心温まる人柄に助けられる。接客業の良いところ。
そんな一日でした。

写真は今日届いた4枚のうちの一枚、Impressionsの『BEST』
1960年代に活躍したグループで、代表曲はやはり『People get ready』

ある方の言葉ですが、この時代の黒人ミュージシャン達は自分の中に神が宿っていて、だからこそ凄みのある歌唱、演奏になるんだとの事。リズム感、センスがすごいのはもちろんですが、それ以上の、信じる「何か」があるのでしょう。

今の僕には正直もう一つピンと来ません。これから時間をかけて、自分の中にそんな「何か」を作りたいです。

ギターを一本、手放すことに。最近弾いてあげれてないので。
嫁ぎ先は、近所に住む大学時代の後輩で、僕と同じベース弾きです。

なので、自分なりにお手入れを。
とりあえず、古い弦を外して全体を磨き終えたところです。
後は、中の埃を飛ばして新しい弦を張り、ネックの状態を確認したら準備完了。

いつもそうですが、楽器を手放す時は少し寂しい。
でも弾かずに置いとくのは好きじゃないし、何より大事にしてくれそうな人なので安心です。

後輩さん、お楽しみに。なかなかいい奴ですよ。

Otis Clayというソウルシンガー、72年の代表作、『Trying to live my life without you』(邦題:愛なき世界で)
寂しい内容の曲が多いのですが、重くならず軽やかに、それでいて心を込めて歌っているのが伝わります。

個人的にも、ちょっとした思い入れのある、大好きな一枚です。
聴く機会があれば、是非どうぞ。

お店に頼めば8万円前後、自分でやれば3万円弱。当然自分でやるでしょう。

という訳で、家から5分の大阪陸運局へ、ユーザー車検(自分で持ち込んで車検をとる)に行ってきました。僕のバイクは大型なので、2年に一度の車検があるのです。

受付でお金を払って書類に記入→コースに入ってブレーキ、灯火類、ホーン、メーター、排ガスのテスト→全てOKならハンコもらって再び窓口へ→新しい車検証、ナンバーに貼るシールをもらって完了。

初めての挑戦でしたが、わずか一時間弱で全て終了。
思わず受付の方に、「え、もうこれで終わりですか?」と聞いてしまいました。

検査は正味5分ほどで、慣れた人なら一台通すのに30分ほどでは?
かかった金額は、税金、検査料、強制保険等全て合わせて¥26,700

ともあれこれで二年間安心して乗れますし、いい経験にもなりました。
251cc以上のバイクにお乗りの方、車の車検が近い方、ユーザー車検はオススメですよ。

1週間ぶりくらいにバイクに乗りました。
というのも、先日急に異動が(仕事の)決まりまして。
都合のいいことに、わが家から自転車で5分の店舗へ。

今まで雨が降ろうが暑かろうが寒かろうがバイク通勤でしたが、これからはチャリンコ通勤。
近いっていいですね。特にこの時期は助かります。

んで夕方からヘッドライト、ステイ(ライトを固定する部品)を自分好みの物に交換。
お店に頼むとお金が掛かるんで、なるべく自分でやります。
出来るか不安でしたが、何とかなりました。

明日は朝から一仕事!


働いてるショッピングセンターに、ウルトラマンタロウが登場。
予想以上の大人気で、集まった人が通路を塞いでしまうほど。
僕の店のすぐ隣でイベントをやっていたので、12時、14時、16時、全て観てしまいました。

実は小さい頃大好きで。
ウルトラ大百科の、『身長40メートル』というプロフィールを鵜呑みにしていて、本当は170cm前後で中に人が入ってる、と知った時はショックでしたね・・・。

写真は、クイズに正解したお子さんを、拍手で祝福する優しいタロウ。
さすがは正義の味方、お勤めご苦労様です。

たまには仕事の話を。
某時計屋チェーンで勤務、接客販売の他に簡単なメンテナンス(電池交換、サイズ調整等)をしております。
本日、珍しい時計が電池交換で持ち込まれたので、思わず撮影。
機械式(手巻き、自動巻きなどのゼンマイ式)とクウォーツ式(電池式)の中間のような、変わったムーヴ(中の機械)が入っています。

テンプ式電子時計という物で、1960~70年代、機械式からクウォーツへの過渡期に作られた、今ではなかなかお目にかかれないモデルだそうです。

時計本体いっぱいに、複雑な機械が詰まっているのがお分かりになりますでしょうか?
この時計に限らず、古い時計のムーヴには、このように手の込んだ見た目にも美しい物が多く、当時の技術者さんたちが心を込めて開発、製造されていたのがよく分かります。
この辺は当時のバイク、楽器、ステレオなんかと同じですね。


因みにこの時計、ご年配の女性が持ってこられた物で、残念ながら電池を入れても動かず。
それでも、「主人の形見なので、大事にします」と持って帰られました。

元巨人、高校の10年位先輩にあたる、桑田真澄さん。
僕にとって、背番号18と言えばこの方。

インタビューとか読んでも、少しも浮ついたり偉そうな所が無いです。
何より、この歳でメジャーに挑戦することが凄いなぁと。

怪我も治って、今の所いい調子ですし、何だか嬉しい。


話変わって、今日、大学時代の後輩(女性)がふらっと仕事先に現れました。
気のせいかややふっくらと・・・。  幸せ太りですか?

今日の晩飯はギョーザ、キムチ、冷奴。
毎年暑くなると、冷たい豆腐が食べたくなりますな。

今日は久々に、JONI MITCHELLという女性シンガーの、『BLUE』というアルバムを。(見たまんまですが)
学生時代に、「あんまり聴かないから」と友人からもらった物ですが、結構お気に入り。

きっと繊細な方なのだと思います。


リンクに、凄腕ギタリスト、カタシバ君のサイトを追加しました。(Why not  Go!)

大学ん時の後輩で、現在アメリカ在住、酒好き、いい奴です。

仕事終わった!蒸し暑い!
そんな夜には(第三の)ビール!(半額の)寿司!日本食万歳!
見た目は豪華、味はそこそこ。 でもいい音楽も揃えば大満足。

いつもの、お決まりのCDを聴きながら、のんびり過ごす。こんな時間が大好きです。

明日も頑張るぞー。

この日記を始めて一ヶ月程。
ちゃんと更新するのか自分でも不安でしたが、案外頻繁に書いてますね。

これからもひとつ、どうかよろしくお願いします。

写真は、オリエンタルカレーのマスコット(?)
いつもテレビの横にいます。

写真だとちょっと怖いですが。

用事の帰りに寄った、京橋の中古CD屋さんにて、またも一枚購入。
THE ROLLING STONESのライブ盤、『STRIPPED』

友人に借りていて、一枚家にあるのに、買ってしまいました。安かったのもあって。

当然ながら、ギターの音がめちゃめちゃいいです。
派手なプレイは無くても、良い演奏はありますね。と改めて思います。

昼間は晴れていたけど、今、夜は雨が降っています。

せっかくの休みなのに天気に恵まれない、そんな日は、もう、外出を諦めて家で一日過ごします。
湿った空気に合った音楽を聴いて、たまに外を眺めて雨の強さを確認したりして。
他に何もせずにいるのはなかなか、悪くないですよ。  僕だけかもしれませんが。

何となくそんな事を、何故か考えた日でした。
プロフィール
HN:
10月生まれ
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1977/10/14
職業:
販売
趣味:
音楽、バイク、キャンプとか
自己紹介:
大阪府在住
愛車:カワサキW650(2代目)
最新コメント
[08/30 y-doi]
[08/15 woqzowowrs]
[08/15 zgonsqieay]
[08/14 dgfsxugunm]
[06/05 管理人]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター

Copyright © [ 10月生まれ ] All rights reserved.
Special Template : CSStemplate.shinobi.jp
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]